実務者研修の札幌の講座
コース | お申込・ご入金 締切日 |
通学開始日 | 修了日 |
---|---|---|---|
2022年4月開講 | 2022年3月25日 | 2022年4月16日 | 通学日程は選べます |
2022年6月開講 | 2022年5月25日 | 2022年6月18日 | 通学日程は選べます |
2022年8月開講 | 2022年7月25日 | 2022年8月18日 | 通学日程は選べます |
2022年10月開講 | 2022年9月26日 | 2022年10月15日 | 通学日程は選べます |
2023年2月開講 | 2023年1月25日 | 2023年2月18日 | 通学日程は選べます |
講座の詳しい日程 |
授業の時間帯 | 授業の回数 |
---|---|
札幌で開講 9:00 から 17:50 まで |
全てで7回のみの通学(医療的ケアも全て含みます) |
あずみ福祉カレッジの実務者研修の特徴
あずみ福祉カレッジ札幌校で開催している実務者研修は、次のような特徴があります。
- 通学は7日間で、医療的ケアの講義も全て含めての通学日数です。
(他校では、医療的ケアの講義は、別に通学が必要なところもあります) - 通学日は自由に日程が選べます。修了日が決まっていないので、働いてる方にも通いやすくなっています。
- 講座の開講は、平日だけでなく土曜日も開講しています。
実務者研修の特徴その1
全7回の通学だから働きながら受講しやすい。
実務者研修の特徴その2
家族や友人との時間も大事にして、ゆっくり日程もOK。
実務者研修の特徴その3
駅近でアクセス便利。地下鉄・JR・バス。
講座内容
サービス責任者に
実務者研修を修了していると訪問介護事業所では「サービス提供責任者」になることができます。
訪問介護事業所において、介護福祉士・サービス提供責任者が配属されていない場合
介護報酬が10%減算されてしまいます。
このため実務者研修修了者は事業所から大歓迎されます。
医療的ケアを学べる
痰(たん)の吸引や経管栄養の基礎知識を学習するので、現場での実践力に差がつきます。 また、別途指定事業所での実地研修を受けることで、実際のケアも行えるようになります。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- 認定介護福祉士(仮)
介護福祉士国家資格を受験する際の必須資格です。
履修科目
科目名 | 初任者 研修 |
ヘルパー 2級 |
ヘルパー 1級 |
基礎 研修 |
---|---|---|---|---|
人間の尊厳と自立 | - | - | - | - |
社会の理解Ⅰ | - | - | - | - |
社会の理解Ⅱ | 〇 | 〇 | - | - |
介護の基本Ⅰ | - | - | - | - |
介護の基本Ⅱ | 〇 | - | - | - |
コミュニケーション技術 | 〇 | 〇 | - | - |
生活支援技術Ⅰ | - | - | - | - |
生活支援技術Ⅱ | - | - | - | - |
介護課程Ⅰ | - | - | - | - |
初任者 研修 |
ヘルパー 2級 |
ヘルパー 1級 |
基礎 研修 |
|
介護課程Ⅱ | 〇 | 〇 | - | - |
介護課程Ⅲ | 〇 | 〇 | 〇 | - |
発達と老化の理解Ⅰ | 〇 | 〇 | - | - |
発達と老化の理解Ⅱ | 〇 | 〇 | - | - |
認知症の理解Ⅰ | - | 〇 | - | - |
認知症の理解Ⅱ | 〇 | 〇 | - | - |
障害の理解Ⅰ | - | 〇 | - | - |
障害の理解Ⅱ | 〇 | 〇 | - | - |
こころとからだのしくみⅠ | - | - | - | - |
こころとからだのしくみⅡ | 〇 | 〇 | - | - |
医療的ケア | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
医療的ケア演習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
科目名 | 初任者 研修 |
ヘルパー 2級 |
ヘルパー 1級 |
基礎 研修 |
※「-」は免除科目です。
※「介護過程Ⅲ」「医療的ケア演習」は、通学となります。
実務者研修の受講料
- 介護職員基礎研修を所持の場合
-
受講料 32,593円(全て税込) テキスト代 3,080円(全て税込)
- ホームヘルパー1級を所持の場合
-
受講料 83,518円(全て税込) テキスト代 5,280円(全て税込)
- ホームヘルパー2級を所持の場合
-
受講料 93,704円(全て税込) テキスト代 14,080円(全て税込)
- 初任者研修を所持の場合
-
受講料 93,704円(全て税込) テキスト代 14,080円(全て税込)
特別割引
あずみ福祉カレッジでは、当校にて初任者研修を修了した卒業生を対象に、上記金額から特別割引として
5,000円割引
させていただきます。
この講座は、給付金の対象講座です。